療育教室・通所サービス

日常生活や集団生活で困っている子どもと家族のために、トレーニングとサポートを行ったり、安心して楽しく過ごせる居場所を提供します。

療育先いろいろ

公的サービス障害児通所支援民間サービス
種類健診後の親子グループ
発達支援指導
特別支援教育
あおぞら園
児童発達支援
放課後等デイサービス
学習教室・体験教室
リハビリ医療
心理療法など
運営鎌倉市など民間事業者民間事業者
費用無料福祉サービスとして
自己負担限度額あり
有料
医療費の一部は助成あり

療育と発達支援

    • 先輩お母さん達から「療育は丁寧な子育て」と教わりました。子どものことをよく観察して、その子に合った関わり方をすること。だから、全ての子に有効なんですって。
    • 身辺自立、集団適応、能力向上、家庭の取組み、本人の楽しみ、家族負担の軽減…。少しでも早くから、と焦るけど、何を重視するのかよく考えて選ぶのが大切ですね。
  • 発達や身体の機能につまずきがある子の困り感を減らすために行う働きかけを「療育」と言います。
  • 訓練やリハビリで発達を促しながら、自立に向けてさまざまなスキルを学びます。また、福祉機器の活用や周りの環境を整えることで、充実した生活を送れるようにします。
  • 施設や対象となる子どもによって、各種の「療育手法」を組み合わせたり部分的に取り入れたりしています。集団、個別、親子など指導形式もさまざまです。知能検査や発達検査を行えるところもありますよ。
  • 子ども本人だけでなく、家族や園など周辺へのサポートも含まれており、ほぼ同じ意味で「発達支援」ということばが使われるようになっています。

公的な療育サービス

  • 鎌倉市が行う療育サービスは、健診後の親子グループや発達支援室の指導など、就学前の乳幼児が対象。健診や相談の後に希望者が受けられます。利用料は無料です。
  • 就学後は「特別支援教育」として、学校教育の中で支援や指導が行われます。通常学級の小学生は通級指導が利用できます。
  • 特別支援教育については、ページ下関連記事を参照してね。
  • 小学校に入ってから「ことばの教室」に通いました。途中で担当の先生が替わったら、指導内容がずいぶん違って戸惑いました。

健診後の親子グループ

  • 乳幼児健診の後、鎌倉市からフォローアップの親子教室を紹介されることがあります。
  • 親子数組のグループ指導です。遊びの中で子どもの発達を促しながら、保護者が子どもへの適切な対応を学びます。
  • 保健師等が子どもの様子や保護者のかかわり方を観察し、必要があれば、鎌倉市発達支援室での相談など、次の支援につなげます。
    • 検診の時にいろいろ出来なかったら、保健師さんに「お教室に通ってみませんか」と進められました。正直ショックでしたが、無料だし行ってみたらまあ悪くはなかったかも。
    • 同じような立場の親子と知り合いになって、情報交換できたのは嬉しかったです。
    • 専門家が特別な訓練をしてくれるのかと思っていたら、普通の幼児教室みたいな感じで拍子抜け。でも本人は楽しく参加できたし、親も声掛けの仕方など参考になりました。

鎌倉市発達支援室

  • 鎌倉市の部署のひとつで、福祉センターにあります。保育士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・心理士などの専門職が、子どもの発達についての相談を受けて、検査や療育指導を行っています。
  • 「発達支援指導」の療育は就学前の子どもが対象で、次のような種類があります。医師の診断は必要ありません。
  • リハビリ指導(個別指導、グループ指導)
  • 言語指導(個別指導)
  • 発達指導(ひよこなどグループ指導)
    • 発音がおかしくて、幼稚園の放課後、言語聴覚士の先生に診てもらいました。舌の位置を直す練習をしたらすぐに改善してよかったです。
    • 幼稚園に入る前、ひよこグループとペンギングループに通いました。ひよこよりペンギンの方が訓練っぽい感じかな。集団生活の予行演習になったと思います。
  • 保育園や幼稚園に専門職が訪問する「巡回相談」や「保育所等訪問支援」も行っています。
  • 成長や経過を記録する「サポートファイルかまくら」を配布、「発達支援システムネットワーク」で関係機関と連絡を取りながら、一貫した継続的な支援を行っています。

障害児通所支援

  • 児童福祉法に基づく「障害児通所支援」は、身近な地域で療育を受けるための福祉サービスです。児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援などの種類があります。
  • 手帳や診断名がなくても利用できます。
  • 鎌倉市が発行する「通所受給者証」が必要です。詳しい手続きは、鎌倉市障害福祉課や利用したいサービスの事業所で教えてくれます。
  • 利用料金は9割が自治体の負担で、世帯収入により自己負担限度額が決められています。ただし、食費・行事費など実費は別です。
世帯の所得月額限度額
非課税0円
所得割課税額 28万円未満
(年収約890万円未満)
4,600円
所得割課税額 28万円以上
(年収約890万円以上)
37,200円
  • 児童発達支援・放課後等デイサービスの各事業所の詳しい内容は、「鎌倉市障害児通所支援事業所ブック」に毎年まとめられ、秋の合同説明会で配布されます。一部は鎌倉市障害福祉課にもあります。ページの中身はFacebookでも見られます。

あおぞら園

  • 鎌倉市の障害児支援の中心となる「児童発達支援センター」です。
  • 障害児通所支援のサービスとして、「児童発達支援」の集団療育、園に指導員を派遣する「保育所等訪問支援」を行っています。
  • 鎌倉市の直営施設でしたが、2021年4月から指定管理者制度により運営が外部に委託されています。入園の相談は発達支援室が受け付けています。

児童発達支援

  • うちの場合、実際に払うのは月数百円から千円程度で済んで、助かる。
  • 事業所選びは子どもとの相性が大事かな。子どもを連れて見学したり体験できるところは体験したよ。
  • 人気の施設はけっこう早く定員になっちゃうみたい。
  • 児童発達支援の合同説明会に参加したお母さんの経験談はコソガイレポートをご覧ください。
  • 「児童発達支援」は、0~6歳の未就学児向けの施設です。幼稚園・保育園の代わりに通ったり、園と併用して放課後や休みの日に通います。
  • 民間の事業者が運営しており、放課後等デイサービスを一緒に行っているところもあります。
  • 親と離れて通う集団療育や個別療育、親子で一緒に受ける指導など、指導方法は施設によりさまざまです。
  • 3〜5歳児は「幼児教育・保育の無償化」で利用料はかかりません。他におやつ代など実費がかかることもあります。
  • 無償化については別ページにまとめました。「障害児通園施設の場合」をご覧ください。個々のケースについては、鎌倉市や施設にお問合せを。

放課後等デイサービス

    • ここ数年で急に増えたけど、サービス内容はずいぶんバラツキがあるみたい。
    • 子どもが育ってほしい部分を親も施設側も理解して放デイを利用したいな。
    • 見学や体験を通して、施設や職員と子どもとの相性も見ておきたい。
  • 「放課後等デイサービス」は、小学生~高校生までの児童・生徒が、放課後や学校が休みの日に通う施設です。
  • 民間の事業者が運営しており、児童発達支援を一緒に行っているところもあります。
  • 療育、学童保育、学習支援、放課後の居場所など、利用目的もプログラム内容もさまざまです。

民間の療育教室

  • 児童福祉法の福祉サービスではない民間のお教室もあります。補助がないため利用料は高めです。
  • ソーシャルスキルトレーニングや学習支援、体験学習などを行います。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスの事業所で、特別プログラムとして実施しているものもあります。

医療機関の療育

  • 専門職による、PT(理学療法)、OT(作業療法)、ST(言語療法)などのリハビリ、各種の心理療法やカウンセリングなどです。
  • 保険診療の場合、小児医療証や障害者受診証があれば自己負担なし、その他は3割負担。条件によっては助成制度があります。

療育・通所支援 一覧

児童発達支援・放課後等デイサービス各事業所の詳しい内容は、事業所連絡会発行のブックやFacebookをご覧ください。ブックは合同説明会、鎌倉市障害福祉課などで配布されています。

一覧情報の更新日: