子育てガイド
鎌倉の保育園選び

【質問-2001年8月-】はじめまして。こんにちは。
 今5ヶ月になる息子がおりまして、育休をとっています。
育休は1歳までで、来年からは保育園生活の予定です。
 住まいは岡本(フラワーセンターの裏です。)なのですが、
当然のごとく入れてもらえると思っていた岡本保育園に入ることが、
絶望的に近い状況で、あわてて、保育園めぐりをしているところです。
 鎌倉の、特に大船近辺の保育園について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
どんなことでもかまいませんので教えていただけませんか。
 保育園選びのポイントなども教えていただけるとうれしいです。
 よろしくお願いします。  (from ちょこ)



【返信1】 ちょこさんはじめまして。
 岡本保育園に入れれば、近いし、いいのですけれどね。
保育園選びのポイントとして、厚生労働相の「よい保育施設の選び方10箇条」というのがけっこう役立ちます。
 このサイトの鎌倉関連リンク集の中に『え!鎌倉の公立保育園が民営化』というMr.goodさんのサイトがありますが、そこも保育園の状況を知るのに参考になるかと思います。こちらのリンク集にも先に書いた「10箇条」があります。
 現実的には、育休あけで保育園に入る事は難しくて、(特に年度途中)とにかく選べずに入れる所におねがいすると言う事になりがちですが。。。
 個々の園の様子については、必ず自分の目で確かめることをおすすめします。
 お子さんや、ご家庭の状況によっても保育園選びの基準は変わってくると思いますが、子供が一日の大半の時間を過ごす場所だということは頭において、疑問に思った事は保育者に必ず確認してください。
 あと具体的にここが知りたいということがありましたら教えて下さい。わかる範囲のことでしたらお答えできるかも。 (from ちゃめごん)


【返信2】 お盆休みにも関わらず、レスくださってありがとうございました。
 すでに5つほどの園をまわってみたのですが、公立と私立の雰囲気がずいぶん違うので驚いています。
まずは送り迎えの利便性を重視してはいるのですが、それだけで決めちゃいけないなあ、と実感しているところです。
 公立と私立、それぞれに一長一短があると思うので、選択するのがとてもむずかしいです。
 (選択したところに入れてもらえるとも限らないのですが、)
 みなさんの体験談などがうかがえるととてもうれしいです。 (from ちょこ)


【返信3】横浜川崎ほどではないにしても、ついに鎌倉も保育園難民が続出するのかなぁ?
 そういう地域では、「年度初め復職」はもはや常識です。それどころか4月1日じゃないと駄目というところさえもありますものねぇ。1年の育児休職なんて絵に描いた餅になっちゃってます。
 さて、保育園への送り迎えのことがお話に出ていたのでちょっとだけ。
 私は子どもを希望する保育園に入れられなくて、送迎には大変苦労しました。いろいろ考え、迷った挙句、保育園の近くに引っ越すと言う力技で解決しました。これはすごい効き目です。「そこまでするか?」と言われそうですが、買ってでも時間が欲しい時期には超お勧めです。
 引越しの手間、そのための経済的な負担、その他を考慮に入れても、絶対に引き合う!と思いました。実は私はそのためだけに社宅を出たのです。おかげで家賃負担が何倍かになりましたが、全く後悔していません。
 でも、賃貸住宅でない場合には、その手はないですよね... (from keiko)


【返信4】 うちは、私立に入れてます。
 朝昼夕と手をあわせてお祈りしたり、何かの行事の折りには宗教色が強い出し物があったりするので、抵抗がある方もいるかもしれません。
 父母の行事参加率も高く、お手伝いだの何だのとかり出さることも多いので、余裕がなくてあまり人とかかわりたくないお母さんにはしんどいかな?とも思います。(必ずしも出なくてもいいけど、子どもは来てほしいと思うでしょ)
 でも、公立よりも先生の人数が圧倒的に多く、また(うちの園に限ってのことかもしれないが)先生方が気配りをとてもよくして下さるので、何より安心です。(至れりつくせりで見て下さるので、逆に子どもをたくましく育てようと思う方には不向きかも)
 寄付金の類いはありませんが、給食の主食も出るかわりに保育費、それと父母会費で月/2000円強、払ってます。卒園時に謝恩会などでまとまったお金を払うのは、どこも同じかな? (from かよ)


【返信5】 皆さんのお話とても参考になります。
 うちの子は2月の末というとっても中途半端なときに産まれたので、復帰とともに入園するのはまず無理とあきらめていましたが、4月を待ってもご存じの通り一歳児枠にはいるのは至難の業のようで、特に大船駅の西側は保育園が2つしかなく、急にマンションが増えて、ここ2,3年で、パンク状態らしいのです。保育園が近いことも気に入って決めた今の住まいですが、今となっては足かせになってしまっています。
 私立の保育園は親の負担が大きいというのは聞いたことがあります。どの園でもそうなんでしょうか。公立はやっぱり設備面(人的・物的)で厳しいものがあるのでしょうか。園の空き状況に応じて、数年先に転園という方法もあるかと考えているのですが、途中転園には、デメリットも当然あるだろうし。いろいろ考えて頭が痛い今日この頃です。 (from ちょこ)


【返信6】うちも私立保育園にお世話になりました。(かよさんところとは別です)
 やはり宗教色はあったし、お手伝いもかなりありました。私立だとバザーなんかもありますし、事前準備やら当日の手伝いやらもかなりなものです。でも、とにかく、入園できなきゃ手も足も出ない身、それを理由に別の園になんて言っている余裕はありませんでした。幸いにもというのか、周囲のお母さんたちは私より余裕のある人が多く(というか遠距離通勤でフルタイムなんていうのは私を含めてほんの数人だから)、大変なお手伝いは私には回ってきませんでしたが... 額は忘れたけれど父母会費もそれなりに払ったなぁ。
 でも公立より遅い時間まで保育してもらえるし、主食もしっかり出してもらえるし、助かる部分も大きかったと思います。まあなんというか、「そうするしかない」と思えば親の負担が多いとは言っても大抵ののことは何とかできる、ということになるのでしょうか。
 大船西口は本当にマンションが増えましたね。マンションが建って保育園に入園できなくなる、という話は他の自治体でも聞いたことがあります。急激に希望者が増えるわけだから、どうしても一時的には溢れちゃいますよね。市はどういうつもりでいるのだろう? どなたかご存知の方はいませんか? (from keiko)


【返信7】毎回同じような項目が登場する面もあると思うので、ここいらでひとつ「こそがい的保育園選び」基礎編みたいのを作成してはどうでしょうか?なんて勝手な提案です。
 かよさんとこの保育園は0才が少ないからできる人員の厚さじゃない?0歳はなんと言っても人手を取られるので0才の多い保育園は逆に上のクラスの人手が薄くなるのよ。いわゆる私立の方が定員に弾力性があるのでここが特色のだしかたに繋がってくるとも言えるかな。
 公立は部屋毎に定員が決まっていてそれを変えることが現状では出来ない状態です。
 打開策ではないが、迷っている間にもとにかく「入所申請を」出す。ここ数年この時期から10月まで待機児童が更に増えます。窓口では待機児童数をカウントせねばならないので、極力「一杯です」と「申請」を諦めてもらう方向に持っていきます。これは待機児童数を増やしたく無いから。後、お勤め先がどこの市町村かわかりませんが、もし近隣であれば、念のためそちらもあたる。
 申請を出して初めて入所の可能性に近付くことができるのでまず、準備を整えて出してみましょう。 (from dorukamama)


【返信8】 人口政策と(無政策にも近いが)保育園対策は一致していません。大船西地域は更なるマンション計画がありますが、この地域に保育園を増やす予定は今後全くないと言ってもいいでしょう。駅前当たりに企業系の保育所の進出を許可すれば、少し可能性があるという程度。全体的には17年度までに鎌倉市全体の定員(保育園の)を増やすことを段階的に行うが、急速に人口増となっているところについて厚くしているわけでは、全くありません。17年度以降は子どもは減少すると言う予測のもとに立てている計画なので、実際には子どもの減少<親の就業率UPのカーブの方が大きいので対応できないと思われます。
 これが向こう5年間の市のビジョンです。「保育園を大増設せよ」という市長でも出ればまた、違う絵が出るでしょうが空想の次元の話しですね。地域特性を活かした保育園作りをしたいと審議会では述べておられますが、「絵」と「現状」のギャップは図りしれないくらい大きいと思います。当面は自助努力を余儀無くされると思います。また、それが来年度新設のファミリーサポートなどの顧客となることも念頭にあるかもしれません。植木小学校域の子どもは学童保育の施設も16年度までないので、マンション新設による人口増と、市の政策は乖離してますね。
 これからの子どもを持つファミリーは当分ライフスタイルと市の政策とが一致しているかどうかも検討しないと希望していた生活がおくれないかも知れませんね。ちなみに目黒区議会では昨年新しい大規模都営住宅建設の際に「保育園」の増設と「駅前駐輪施設」の強化などが多くの議員から質問されていました。鎌倉ではそういう関連付けで質問される議員さんは大変少ないです。  (from dorukamama)

※掲示板ダイジェスト目次へ

最終更新日:2001年09月12日
Copyright ©  コソガイ all rights reserved.